リップル社の提供するXRPベースの決済サービスはすでにデファクトスタンダードになる?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
副業/起業に必須のノウハウが無料プレゼント♪

こんにちは、ririponです♪

先日のブログ記事で、

リップル社が提供するXRPベースの決済サービス「xRapid」

を利用している送金会社を紹介しましたが、

リップル社の銀行責任者によるとすでに利用企業は20社を

突破しているようです(2019年7月時点)。

米ウェスタンユニオン社、UAE Exchange社、Ria Money Transfer社

など世界有数の送金企業をはじめとして続々とxRapidを利用

し始めています。

ちなみに「xRapid」とは、

国際送金時に仮想通貨のXRPを活用し、

流動性を供給し、最小のコストでリアルタイムな資金移動を稼働にする

リップル社が提供するサービスです。


仮想通貨XRPを活用するxRapidって、決済サービスのインフラ

とも言えるべきものです。

インフラって先に世界中に整ってしまってその利用者となって

しまったら、後から他社が同じようなインフラを用意したとしても、

よっぽどの利点がないと、インフラ利用者は

わざわざ乗り換えることは困難ですよね。

要するにプラットフォーム戦略というやつでしょうか。

話はちょっと違いますが、Tポイントのサービスを導入する企業が

全国的に増えてしまったら、Tポイントに類似するサービスを

作っても、なかなかTポイントから乗り換えることはしないと言う。。。

(最近はTポイントを廃止する企業が増えてきているので

Tポイントは適切な例ではないかもしれないけど)。

仮想通貨を活用した決済サービスを実施するなら

「リップル社の「xRapid」を活用するのがすでに他社の実績も

あるし一番だよね」という考えが浸透し独創態勢に入ってるかも。


ところで、

XRPの詳細説明を見たい方は加藤将太さんの仮想通貨セミナーの

動画がわかりやすいですよ↓

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*