「アマゾン銀行が誕生する日」田中道昭著

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
起業ノウハウ無料プレゼント

こんにちは、りりぽんです♪

アマゾン銀行が誕生する日」という書籍を読んで

とてもよかったので、

共感できた点について、共有したいと思います。

この本は、

アマゾン銀行業界に参入してきた場合に起こる
金融業界の状況について、
次世代金融産業に参入してきた複数のICT企業を例に出し、
将来に渡って生き残れる企業はどのような企業なのか
論じた書籍です。

第1章の読みどころ
既存の国内金融機関(UFJ、りそな、三井住友等)
に対する新興企業として、
アマゾン、アリババ、ウィーチャット、LINEなどを例に紹介。

(1)将来的な流れで重要なのは3つの観点です

①キャッシュレス化
②キャッシュレスでシェアリング化、サービス化が促進される
③キャッシュレスで無人化・自動化が促進される

(2)次世代金融産業で勝ち残るポイント

 どれだけ親密で頻度の高い、
そして顧客が満足できる顧客接点を持っているかが重要。


 その意味では、
コミュニケーションアプリとして顧客の1日の使用頻度が高い
 LINEのシェアは盤石。

第4章の見どころ(アマゾン)
<カスタマーエクスペリエンスへのこだわり>
 一般的には、「顧客の経験価値」と訳され、
 製品やサービスを通じて顧客が得られる経験の総称を言います。

ベゾスの考えるカスタマーエクスペリエンス
 ・人間としての持っている本能や欲望に応えること
  例)電子書籍リーダー「キンドル」
    →自然な操作感、ダウンロード通信料求めない
     キンドル発売までに10万ダウンロード可能にする
 ・テクノロジーの進化により高度化する「問題」や
  「ストレス」を解決すること 
 ・「察する」テクノロジー
   例)「IoT×ビッグデータ×AI」 高精度レコメンド機能
 ・顧客に「〇〇取引をしている」ことを感じさせないこと

・ベゾスのいう顧客第一主義とは、
「聞く」、「発明する」、「パーソナライズする」の3点から構成される。

・アマゾンのビジネスモデル
  「品揃えを増やす」→
  「お客様の満足度が上がって、顧客の経験価値が蓄積される」→
  「トラフィックが増える」→
  「そこで物を売りたいという販売者が集まる」→
  「品揃えが増え、お客様の選択肢が増える」→
  「お客様の満足度が上がり、顧客の経験価値がさらに蓄積される」→
  「さらにトラフィックが増える」という成長サイクルを回すことで、
  アマゾン経済圏を拡大していくこと。

最終章 「金融4.0」は日本から生み出される

・日本が強みを生かして世界をリードするべきなのは、
  繊細さの徹底やその要素技術である。

・「2050年に最も大きく成長し稼いでいる会社は、
今はまだ目に見えず評価もされていない
新しいシェアの形を見つけた会社だろう。

   シェア可能なもの・・・

   思想や感情、金銭、健康、時間 は、
なんでも条件が揃い、ちゃんとした
   恩恵があればシェアされる。」
                   (ケヴィン・ケリー)

起業や副業ビジネスを始めたいと考えている方は加藤将太さんの

講座がおすすめです。

今なら無料講座が多数閲覧できるのでまずは受講してみるのが

おすすめですよ♪↓

加藤将太の次世代起業家育成セミナー無料登録
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*