
こんにちは、ririponです♪
米国大手銀行であるバンク・オブ・アメリカが
決済システム関連の特許を米国で出願したとのこと。
この特許の明細書にはリップル社の分散型台帳技術が記載されて
いるのです。
続きを読むこんにちは、ririponです♪
米国大手銀行であるバンク・オブ・アメリカが
決済システム関連の特許を米国で出願したとのこと。
この特許の明細書にはリップル社の分散型台帳技術が記載されて
いるのです。
続きを読むこんにちは、ririponです♪
先日のブログ記事で、
リップル社が提供するXRPベースの決済サービス「xRapid」
を利用している送金会社を紹介しましたが、
リップル社の銀行責任者によるとすでに利用企業は20社を
突破しているようです(2019年7月時点)。
米ウェスタンユニオン社、UAE Exchange社、Ria Money Transfer社
など世界有数の送金企業をはじめとして続々とxRapidを利用
し始めています。
ちなみに「xRapid」とは、
国際送金時に仮想通貨のXRPを活用し、
流動性を供給し、最小のコストでリアルタイムな資金移動を稼働にする
リップル社が提供するサービスです。
仮想通貨XRPを活用するxRapidって、決済サービスのインフラ
とも言えるべきものです。
インフラって先に世界中に整ってしまってその利用者となって
しまったら、後から他社が同じようなインフラを用意したとしても、
よっぽどの利点がないと、インフラ利用者は
わざわざ乗り換えることは困難ですよね。
要するにプラットフォーム戦略というやつでしょうか。
話はちょっと違いますが、Tポイントのサービスを導入する企業が
全国的に増えてしまったら、Tポイントに類似するサービスを
作っても、なかなかTポイントから乗り換えることはしないと言う。。。
(最近はTポイントを廃止する企業が増えてきているので
Tポイントは適切な例ではないかもしれないけど)。
仮想通貨を活用した決済サービスを実施するなら
「リップル社の「xRapid」を活用するのがすでに他社の実績も
あるし一番だよね」という考えが浸透し独創態勢に入ってるかも。
ところで、
XRPの詳細説明を見たい方は加藤将太さんの仮想通貨セミナーの
動画がわかりやすいですよ↓
こんにちは、ririponです♪
仮想通貨XRP関連のニュース記事です。
ちなみにXRPの考え方を理解したい方は加藤将太さんの
仮想通貨セミナーの動画を見ることをオススメしますよ。
続きを読むこんにちは、ririponです♪
2018年前半に話題になった仮想通貨ICOのMINE仕掛け人
吉田慎也が今何をやっているかご存知ですか?
続きを読むこんにちは、ririponです♪
普段は次世代起業家育成セミナーでお世話になっている
加藤将太さんの日本の数年後に起こる危険性のあるハイパーインフレ
に関する指摘と、ハイパーインフレに対抗する手段としての
XRPなどの仮想通貨に関するツイッターのツイートが詳細にされていたので、
引用しますね♪
続きを読むこんにちは、リリポンです!
今回は、わたしが初めて加藤将太さんを知るきっかけとなった動画を
紹介しますね
【序章】ビットコインの終わりとブロックチェーン、1億総デジタル通貨時代と人工知能
仮想通貨の盛り上がり絶頂期でビットコインへの投資をちょこちょこ
やっていたときです
それにも関わらずビットコインの仕組みがイマイチよく分かって
いませんでした。
インターネット記事を読んだり、YouTubeで公開されている仮想通貨の
入門的な動画をみたりしていたのですが、浅い知識しか解説している
動画がありませんでした。
もっと詳しく学びたい、と思って書籍とかを探すと専門過ぎて難解で
難しいものばかりなんですよね。
そんな中、加藤将太さんが解説している上記動画は、
かなり内容的な高度なレベルまで解説されているにも関わらず
とってもわかりやすく、加藤将太さんの虜になってしまったのです。
序章から始まりあっという間に仮想通貨セミナーの動画を
みてしまいました。
で、仮想通貨セミナーの動画を見終わった後に
次世代起業家育成セミナーの無料登録も行って本格的に
加藤将太さんにお世話になっていくのでした♪
加藤将太の次世代起業家育成セミナーの全体紹介記事はこちら